POSTED BY 熊本 沙織掲載日 DEC 21ST, 2021
【Z世代は何を想う】老舗企業カンロで描く「ゆるバリキャリアヒューマン」とは?

1990年代中盤以降に生まれた「Z世代」。この企画では、これからの会社や日本の発展を担うZ世代に焦点を当て、novice編集部のZ世代・山崎がインタビューを敢行。彼らならではの考え方や将来のビジョンなどを探り、その生き方を紹介していきます。今回は、カンロ株式会社に2019年ご入社の、武江史奈さんにお話を伺いました。
目次
【インタビューのお相手】
- 氏名:武江 史奈(たけえ・ふみな)さん
- 生年月日:1996年5月5日
- 出身地:徳島県板野郡
- 出身校:京都女子大学家政学部
- 趣味:謎解き、西洋美術(印象派)鑑賞
カンロ株式会社は、「健康のど飴」「ピュレグミ」「金のミルク」など数々の大人気商品を展開する、創業100年を越える食品メーカー。現在も「カンデミーナグミ」や「マロッシュ」など、時代に合わせたヒット作を生み出し続け、ファンを増やし続けていますよね。今回は、そんなカンロに入社して3年目、企画職に就く武江 史奈さんにお話を伺いました。
【カンロ入社の理由】コツコツ真面目に、愚直に働きたかった

(注:撮影のため一時的にマスクを外しています。)
― 武江さんは、どのような経緯でカンロで働くことにしたのでしょうか?
武江さん:「商品に誠実に向き合って、いいものを作り上げよう」というカンロの精神に共感したからです。私はコツコツ真面目に、愚直に働きたいという思いがあったので、カンロでならそうした働き方が叶えられるのではと思いました。
また、カンロの選考を受けている就活生は自分と似ているところがあったり、感性や雰囲気が合うなと感じたりしたのも決め手になりましたね。
就活中はアドレナリンが出ていたのか、いつもより少し積極的な自分になっていて(笑)。そのせいか、新商品を素早く世に送り出すことに重きを置いている、カンロとはベクトルの異なる企業もキラキラして見え、心を動かされそうになったこともあります。それでも、「自分が本当に安心して働ける会社って、どんな会社だろう?」とあらためて考え直し、最終的にカンロに入社を決めました。
【就職活動について】夢だった「食品業界」一本に

― どのような方針で就職活動をしていましたか?
武江さん:「モノを作る企業で、子どもを笑顔にする仕事がしたい」という思いから、食品業界を志望していました。食品と名のつく会社の説明会には可能な限り参加したぐらい、食品系の企業に絞って就活をしましたね。
昔から本当にお菓子が好きで、高校生のころからずっと食品系の企業で働きたいと思っていたんです。大学は管理栄養士の資格が取れる学科を選び、食品の研究開発関係のゼミに所属するなど、「食品系の企業で働く」という目標に向けて一つひとつ選択し、進んでいくような学生生活を過ごしていました。
「食品系だけは絞りすぎじゃない?」と周りから言われ、おもちゃメーカーの説明会に参加したこともありましたが、やっぱりちょっと違うなと。また、お菓子だけでなくさまざまな食品の企業にも応募しましたが、「子どもを笑顔にする」という自分の志望とは合わないなと感じ、途中で諦めた企業もたくさんあります。そのような就活を経て、最終的にご縁があり、入社したのがカンロでした。
【現在の業務内容】新卒入社以来、一貫して商品企画を担当

― 現在のカンロでの業務内容を教えてください。
武江さん:商品の企画コンセプトを考える仕事をしています。市場調査から商品のコンセプトを考え、研究チームにイメージを伝えて味や食感を作ってもらい、デザイン会社さんとパッケージデザインを考えながら、発売まで進めています。
― 企画をする際に意識していることはありますか?
武江さん:私の場合、トレンドを追うというよりは、商品を買ったり食べたりする時の感情として、どういう気持ちが求められているんだろう?と考えることが多いです。例えば、「今日もおひとりペンギンキャンディ」という商品では、コロナ禍でおひとり様に寂しさを感じている人も多いなかで、「店で目が合ったら思わず連れて帰りたくなるような商品を作りたい」と考え、哀愁たっぷりのペンギンをデザインしたキャンディを企画しました。キャンディの個包装にはおひとり様ならではのぼやきがプリントされているのですが、少しでも共感してクスッと笑ってもらえたらいいなと思いながら、60種類のぼやきをすべて自分で考えました。
また、企画を考える時は、なぜ?をとことん追求するようにしています。例えば、自分が「こういう商品が欲しいな」と思ったら、なんでそれが欲しいんだろう?なんでそう思うんだろう?と、どんどんハテナを追っていって、深掘りしていくイメージです。簡単ではありませんが、そのなかで多くの人の共感を得られそうな理由が見つかったら、そこが企画の切り口になるのかなと思います。
【入社早々やっちゃいました】仕事での失敗は?

― 入社して早々やってしまった失敗談があったら教えてください。
武江さん:メールで添付を忘れたり、宛先を間違えてしまったりといった失敗はありましたが、あまり大きな失敗はしていないんです。というより、しないようにサポートしてもらっています(笑)。カンロは何をするにも複数名で確認を行うので、大きなミスが起きない体制になっているのだと思います。
【入社早々やっちゃいました】うまくいった仕事は?

― 反対に、これはうまくいったな・・・!と感じる経験はありますか?
武江さん:入社したばかりのときに、あらゆるコンビニを巡ってそれぞれの商品の特徴や競合他社の傾向などを分析してまとめる、マーケティングリサーチを行ったんです。その時、上司に「ずっと働いているとどうしても消費者目線を忘れがちになってしまうけれど、このリサーチは消費者の思っていることが自然に書かれていて新鮮だ」と言われ、高く評価していただきました。
その時のアイデアをふくらませた結果、最終的に商品を発売できるようになって。一年目のうちに自分の企画した商品を店頭に並べることができたのは、達成感もあり、モチベーション向上にもつながったと思います。
【カンロについて】どんな会社?

― カンロはどのような会社でしょうか?
武江さん:いろいろな意味で「sweeten」な会社だなと思います(編集部注:「sweeten」は甘くする・甘くなるという意味)。もちろん、甘いものを作っている会社なのでそれに尽きるのですが、私たち社員にも優しい会社だなと。一年目から商品を企画させてもらえるという環境や、後輩を指導する方法、福利厚生についても、そのように感じています。
― どんな人がカンロに向いていると思いますか?
武江さん:一生懸命頑張れる人。誠実で、コツコツ型の人に向いているんじゃないかなと思います。社内にはそういう人が多いですね。もしかしたら、「ものすごい早さでズンズン進んでいきたい!」と考えている人にとっては、思うようにスピードが出せないと感じることもあるかもしれません。一つひとつ地道に勉強して、着実に成長していく。そういったステップを踏んでいきたい人に向いているかなと思います。
【お菓子業界について】最近の動向をどう見ていますか?

― 最近のお菓子業界の動向を、武江さんはどのように捉えていますか?
武江さん:ちょっと反逆的な言い方になってしまうかもしれませんが、最近注目されているサステナブルやSDGsの観点からいえば、お菓子をつくらずに砂糖のまま売った方がいいというふうに考えることもできてしまうと思います。もちろん、サステナブルやSDGsは大切ですが、それでも私たちがお菓子を作っているのは、お菓子が人の心を豊かに、幸せにできるものだからだと思うんです。その気持ちをどの企業も忘れずに、業界全体で大きくなっていけたらいいですよね。
【会社と社会を引っ張る未来】1年後・5年後・10年後の自分

― 1年後の目標を教えてください。
武江さん:そろそろ企画の流れみたいなものは掴めてきたかなと思うので、次は業務改善をやっていきたいです。今の課題は業務の全体量が多く、企画職のコア業務であるクリエイティブに割ける時間が少なくなってしまっているところなので、省ける部分は省いて、もっと考える時間を増やしていきたいですね。
― 5年後はいかがでしょうか?
武江さん:今は一つの商品を通してカンロを知ってもらうという業務なので、次はまずカンロという会社を知ってもらって、そこから「あ、こういう商品があるんだ」という認知の仕方につながるよう貢献できたらと思っています。
営業であれば、「あ、カンロの社員さんってこういうふうに働くんだ」というところから商品を知ってもらうこともできますし、個人的には広報にも憧れているので、カンロのアピールをして、「最近はこういうキャンディがあるんだ」というような驚きや興奮を届けられる立場になれたらと思います。
― 10年後についても教えてください。
武江さん:カンロの企業価値を高められるよう貢献できたらいいなと。今までキャンディにあまり触れてこなかった人たちに、カンロを認知してもらって、キャンディを知ったり、食べたりできる機会を増やしてもらいたいですね。
【将来のこと】どんな人間になっていたい?

― 将来、どのような人になっていたいですか?
武江さん:「ゆるバリキャリアヒューマン」になりたいです。ずっとバリバリ仕事をするというスタイルはあまり向いていないのですが、人のかゆいところには手が届く人でありたいと思っています。雰囲気や醸し出すオーラはゆるくありつつも、後輩にしっかりと道を作ってあげられるような人になりたいです。
仕事の時間は、気持ちも安定した状態で自分のできることを一生懸命やりたいですし、同時にプライベートも大切にしたいと思います。
【Z世代を代表して一言】

― 最後に、Z世代を代表して一言お願いします!
武江さん:今までを振り返って考えてみると、自分が行動したことや頑張ったことも、今日はちょっと気を抜こうと思ったことも、その全部が積み重なってご縁になっているなと感じます。ずっと頑張っていたらきっとカンロにはいなかっただろうし、反対にずっとさぼっていてもカンロにはいなかったと思うんです。
だから、これからも頑張りすぎたり、さぼりすぎたりせず、自分のペースで自分なりに、愚直にやっていけたらいいなと思っていますし、私と同じタイプの人は、一緒にそうして歩めていけたらと思いますね。
インタビュアー山崎の「Z世代の想いに触れて」

カンロは創業100年以上の老舗企業でありながら、毎回出勤時に席を抽選で決めたり、会議は飴を口にしながらスタンディングで行ったりと、さまざまな取り組みを通して時代の変化を楽しんでいるように見えました。カンロがロングセラー商品だけでなく、次々とヒット商品を生み出せるのは、高い順応性も持っているからなのではないでしょうか。
「食品系の企業で働く」という夢を叶え、お菓子を通して子どもを笑顔にするという明確な目標のために日々邁進している武江さん。ほかの誰と比べることもなく、自分のペースで突き進もうという彼女の姿勢がとても印象的でした。丸くて親しみやすく、奥深くには強さを秘めている。そんな飴のような魅力を持った彼女が「ゆるバリキャリアヒューマン」という新しいロールモデルを作り出そうとする姿に、同世代として強く刺激を受けました。
取材協力:カンロ株式会社
[All photos by 渡辺昌彦]
![]() | 熊本沙織 |
---|---|
編集プロダクションと出版社での勤務を経てフリーの編集者・ライターに。ウェブメディア・書籍・雑誌・広報誌などで幅広く活動中。隙あらば航空券をウェブ検索し、旅のプランを練っている旅行好き。自宅に3台のたこ焼き機を所有する関西人。 |
RANKINGランキング
-
FEB 5TH, 2022BY ひつじ
ファッション > コーディネート
【ワークマン女子おすすめ靴・ブーツ9選】レディースサイズを徹底検証!
-
APR 28TH, 2022BY ターキー
ファッション > ウエア
【2022年版】ワークマンおすすめレインシューズ6選<着用レビュー付き>
-
MAY 5TH, 2022BY 北 秀昭
ライフスタイル
【2022年最新の電動バイクおすすめ8選】原付二種&自転車モード&GPS付きモデルも!
-
DEC 15TH, 2021BY ひつじ
エンターテインメント
【ASMRおすすめYouTuber】登録者数が多いランキングTOP5!
-
JAN 15TH, 2022BY ひつじ
ファッション > ウエア
【ワークマンを着て雪かきしてみた】大人気アウターは雪国でも活躍するのか?
-
DEC 8TH, 2021BY ひつじ
エンターテインメント
「モッパン」おすすめYouTuber5選【丸山礼・カノックスターも】
-
JAN 18TH, 2022BY ひつじ
グルメ > お取り寄せ
濃厚チーズがたまらん♪「リアルチーズラーメン」を実食レポート【韓国ラーメン図鑑Vol.1】
-
MAR 17TH, 2022BY Re ◡̈
エンターテインメント
【総勢31組】2022年注目の「第4世代」男性K-POPアイドル特集
-
NOV 23RD, 2021BY minacono
ライフスタイル
【冬も毛布が不要に!?】「マクアケ」おすすめ品|エアロゲル掛け布団「COSMO DOWN(コスモダウン)」編
-
JAN 29TH, 2022BY ひつじ
グルメ > おでかけグルメ
【毎月29日限定】焼肉ライク「黒毛和牛カルビ」を食べてみた!
-
JAN 25TH, 2023BY 北 秀昭
ライフスタイル
【ゴールドウインがEVバイク事業に本格参入】スウェーデンのバイクメーカー「CAKE」と提携した電動バイク誕生
-
JAN 25TH, 2023BY ノーヴィス編集部
ライフスタイル
【全天候型プライベートゴルフ空間】話題の「G_BASE(ジーベース)」がポロシャツプレゼントキャンペーンを開催!
-
JAN 5TH, 2023BY ノーヴィス編集部
ライフスタイル > ビジネス
【(株)シグナルトーク】NMNサプリとAIアプリでエイジングケアをサポートする世界初のサービス「Life Leap」を発表
-
DEC 28TH, 2022BY ノーヴィス編集部
ライフスタイル > ビジネス
プレゼントもデジタルの時代?「DC3」が実現する世界にゆうちゃみも興味津々!
-
NOV 14TH, 2022BY Mayumi.W
ライフスタイル > ビジネス
オフィスのプロ「コクヨ」が実験する、働き方に寄り添うオフィス作りとは?
-
OCT 31ST, 2022BY ノーヴィス編集部
ライフスタイル
ヤンセンファーマが仕事と治療の両立支援プロジェクト発足。少子高齢化社会を見据えた今、求められることとは?
-
OCT 28TH, 2022BY ターキー
ライフスタイル
【メンズ美容】冬の乾燥に備えてスキンケアで自己投資!パナソニックの多機能シェーバーが活躍するかも?
-
OCT 11TH, 2022BY ノーヴィス編集部
エンターテインメント
【サントリー】メタバースについて学び考えるプロジェクト「サントリー”飲むメタバース”プロジェクト」が始動
-
AUG 8TH, 2022BY ノーヴィス編集部
ライフスタイル > ビジネス
『働くのミライ会議 vol.3』から見る「働き方の多様性」の実現に必要なこととは?
-
JUL 14TH, 2022BY ノーヴィス編集部
ライフスタイル > ビジネス
NES・信金中央金庫・三井住友トラストHDが地方起業支援のファンドに出資【地方起業の支援と地方起業家育成に注力】