POSTED BY 青山沙羅掲載日 JAN 24TH, 2021

【世界のニューノーマル最前線・NY】気づいてますか?リモートワークの悪習慣

アメリカ合衆国ニューヨーク在住のフリーランスライター青山沙羅が、現地のニューノーマルな生活をルポする当連載。
はじめは戸惑っていた自宅からのリモートワーク。約10カ月経って慣れてくると、知らぬ間に身についてしまった習慣もあるのではないでしょうか。その悪習慣、今ならまだ改善できるかもしれませんよ!

目次

家で仕事できるって素敵だけど

リモートワークって、実は悪くないですよね。オフィスで上司の顔色を伺うことなく、ソリの合わない同僚と話を合わせる必要もなくなりました。通勤の満員電車にしばし別れを告げ、楽チンな部屋着でリラックスして仕事。通勤時間の無駄がなくなり、仕事開始ギリギリまで寝ていられるのも素敵。

2020年4月に在宅勤務が推奨されてから、約10カ月。気がつくと身についていた、在宅勤務ならではの変な習慣。あなたも、心当たりがありませんか。

水分補給できてる?

通勤時はオフィスの最寄りにあるスタバでコーヒー、または缶コーヒーやペットボトルのドリンクを購入して出勤していたあなた。仕事前の眠気覚ましと水分補給の意味がありましたよね。でも、リモートワークになってから?

仕事に夢中になって補給し忘れていませんか?

朝ギリギリまで寝ていて、気がつくと勤務開始の時間ギリギリ。慌てて出勤のログインをしたら、未読のメールや案件がてんこ盛り。飲み物を用意する暇もなく、仕事をこなしていると喉がカラカラに。

サントリーの『水大事典』によると、成人の場合体重の約60~65%が水分で構成されていて、水の働きによって栄養素や代謝物の運搬、体温の調節などが行われ、生命の機能が保たれているそうです。

1日の必要量(約1.5L)ですが、一気にたくさん飲むのではなく、1回コップ1杯程度(150~250mLミリリットル)の量の水を1日に6~8回飲むのが良いそうです。特に目覚めた時には喉が乾いてますから、目覚めの水分補給はお忘れなく。


■水大事典 サントリー
https://www.suntory.co.jp/eco/teigen/jiten/life/01/

コーヒー、紅茶、日本茶にコーラ、カフェインの取り過ぎかも?

逆に筆者のような、水分およびカフェインを取り過ぎのタイプもいるかもしれませんね。筆者の場合、朝起きるとパソコンのスイッチを入れ、それからコーヒーメーカーのセットをするのが習慣。パソコンが立ち上がって、コーヒーができたら仕事開始。モニターを見ていると喉が乾くのか、コーヒーはカップに3杯ほどあっと言う間に飲み、その後も紅茶や日本茶、コーラにジュース。自宅には一通り飲み物がそろっているので、立ち上がったついでに冷蔵庫をのぞくことしばしば。人目がないので思うままというのも、実は問題アリ。

リモートワークでは、カフェインと水分の取り過ぎにも注意(反省)。ミネラルウォーターや牛乳に変えたほうが良さそうです。

昼休みをとらず、ぶっとおしで働く

リモートワークの良いところは、自分のペースで仕事ができること。オフィスではお昼前にここまで片付けてしまいたいと思っていても、同僚にランチを誘われたら「行く行く」と終わりにしていましたよね。リモートになって以来、「あとここまで、もうちょっとだから終わらせよう」という風に調整しやすいですよね。とはいえ、気がつけば午後3時過ぎ。そういえば、昨日は昼食も取らなかったなんて思い出したり。

休憩は身体のためにも、心のためにも必要。気持ちを切り替えて、きっちり1時間は昼休みをとるようにしたいですね。

モニターに貼り付きすぎ

コロナ禍前はオフィスにいるだけでなく、取引先に顔を出したり、出張もありましたよね。ところが、リモートワークでは、パソコンに向かって仕事をするのが99%? 気がつくとモニターに吸い込まれそうな気がするくらい、前のめりになっています。眼精疲労やドライアイの原因になり、視力が落ちる問題もありますね。

時々は窓の外を見つめ、通りにいる人を見たり遠くにあるものを数秒間見たりするのが良いそう。また、画面を見るのは20分ごと、20フィート(6m)離れた場所にあるものを、20秒間見るという「20-20-20のルール」を実践するのも良いかもしれませんよ。

1日中座ったまま

現代のリモートワークの大きなデメリットは、パソコンデスクに一日中、座ったままになること。筆者の場合、背中の痛みや坐骨神経痛の症状が。会社で座っていたオフィスチェアは、長時間座るにも耐えられたなと今になって思い出してみたり。

ずっと座ったきりにならず、立ち上がってストレッチしたり、目に付いたところを掃除してみたり、YouTubeのエクササイズをやってみたり、気分転換に歯磨きしてみたり、とにかく椅子から立ち上がるのがいいのではないでしょうか。まだリモートワークはしばらく続きそうですから、人間工学に基づいた身体にやさしい椅子を奮発するのも必要な出費かもしれません。

通勤時と同じような習慣で働こうとする

リモートワークに慣れつつあるとはいえ、無意識のうちに通勤時と同じような習慣で働こうとしているかもしれませんね。リモートワークはまだ続きそうですから、上記のような悪習慣のリスクを減らすため、あなたのリモートワークの新しい習慣を作っても良いかもしれませんよ。

気分転換と運動不足解消のために10〜15分程度の散歩(愛犬がいれば一緒に)へ行く、野菜を中心にしたランチを手作りする、友人や家族に定期コール(リモート時代の社交)するなどの案が考えられます。

リモートワークの利点、欠点はいろいろありますが、悪い習慣が身体や心に影響を及ばさない前に、改善していきたいものです。

■参照記事
10 Bad Work from Home Habits You Didn’t Realize You Started— And How to Fix Them
https://www.apartmenttherapy.com/bad-work-from-home-habits-36865325

関連するタグ

青山沙羅
アオヤマサラ/ライター

はじめて訪れた瞬間から、NYにひと目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、2009年ついに上陸。 旅の重要ポイントは、その土地の安くておいしいものを食すこと。 特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、「やられたら、やり返せ」。 プロ・フォトグラファーの夫とNYでふたり暮らし。共同著書『いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日(PIE International、2020年3月)』。

著者のプロフィールを詳しく見る

RANKINGランキング

  1. APR 28TH, 2022BY ターキー

    ファッション > ウエア

    【2022年版】ワークマンおすすめレインシューズ6選<着用レビュー付き>

  2. DEC 15TH, 2021BY ひつじ

    エンターテインメント

    【ASMRおすすめYouTuber】登録者数が多いランキングTOP5!

  3. MAY 5TH, 2022BY 北 秀昭

    ライフスタイル

    【2022年最新の電動バイクおすすめ8選】原付二種&自転車モード&GPS付きモデルも!

  4. JAN 18TH, 2022BY ひつじ

    グルメ > お取り寄せ

    濃厚チーズがたまらん♪「リアルチーズラーメン」を実食レポート【韓国ラーメン図鑑Vol.1】

  5. MAR 17TH, 2022BY Re ◡̈

    エンターテインメント

    【総勢31組】2022年注目の「第4世代」男性K-POPアイドル特集

  6. MAR 24TH, 2021BY ノーヴィス編集部

    ファッション

    ワークマンの人気アイテム「マリンシューズ」徹底検証【購入レビュー】

  7. MAR 25TH, 2022BY すぎさく。

    ライフスタイル

    【ワークマン】人気の「セパレートインフレーターマット」の実力は?

  8. みん100

    FEB 2ND, 2021BY minacono

    雑貨 > 100均/プチプラ

    自分のアイデアが100円ショップに並ぶかも!「みん100」がパワーアップ

  9. APR 10TH, 2021BY ターキー

    ファッション > ウエア

    【ワークマンおすすめ靴7選】使用レビュー付き!ランニングシューズ編

  10. MAR 19TH, 2022BY ひつじ

    ファッション > ウエア

    【サイズ検証】ワークマンの2022年最新スーツ「SOLOTEXⓇリバーシブルワークスーツ」を徹底レビュー

関連するカテゴリー