POSTED BY 林 美由紀掲載日 APR 18TH, 2021

大人も知っておきたい 教育のプロに聞いた学びに大切なこととは?【子ども第三の居場所・福井 邦晃さん】

キャリアアップや資格取得のために、大人になっても「勉強」をする機会は多いですよね。しかし、時間の確保や苦手なモノへの取り組みはなかなか難しいもの・・・。そこで今回は、勉強を上手に進めるヒントを、日本財団の子どもサポートプロジェクト「子ども第三の居場所」尼崎拠点のリーダー・福井邦晃さんに伺いました。教員免許を持つ福井さんの指導方法とは?普段から子どもに関わっているからこそのお話です。

目次

勉強や仕事はやらなくてはいけないとわかってはいるけれど、取りかかること、さらに効率よく進めることはなかなか難しいもの。部活に習い事に仕事など、何かと忙しい日々のなかでは、さまざまなことを上手くやりくりをしないと、なかなか勉強まで手が回りませんよね。

では、「どうすればいいの?」 そんな疑問を解決すべく、教員免許を持ち、日々子どもたちと接する、日本財団の子どもサポートプロジェクト「子ども第三の居場所」尼崎拠点のリーダーを務める福井邦晃さんにお話を伺います。

「子ども第三の居場所」尼崎拠点リーダー・福井邦晃さん

「子ども第三の居場所」尼崎拠点リーダー・福井邦晃さん

福井さんは、小学校教員を目指していた時、経済的な理由などで困難を抱える子どもたちがたくさんいることを知り、また障害をもつ人とかかわるなかで、個別的な介入が必要であることを感じたと言います。そして教育に関わるには教員だけが選択肢ではないと考え、学生時代からボランティア活動をしていたNPO法人ブレーンヒューマニティーに入職したそうです。

現在は、さまざまな困難に直面する子どもが、安心して過ごすことができ、将来の自立に向けて生き抜く力を育むための居場所「子ども第三の居場所」の尼崎拠点で子どもや保護者への対応をはじめとした、施設の運営全般の仕事に就いています。

子どもたちの意思を大切にする

福井さんが運営している尼崎拠点はどのような場所?

「子どもの意志を大事にする場」です。そして、今後、子どもがココに通わなくなることを前提に「自分の力で力強く歩みだせる力をつける場」だと考えています。

実際に来所した子どもは、手洗いうがいや連絡帳の提出、宿題の確認などのルーティーンを行い、その後はおやつを食べたり、宿題をしたり、近くの公園に遊びに出かけたり、庭で縄跳びをしたり、室内でボードゲームをして遊んだりなど、思い思いに過ごしています。現在は、毎日10人程度の子どもが利用しています。

勉強に向き合う力とは

子どもが宿題をしたくない時はどうしている?

「帰宅までに宿題はやりましょう!」ということにしてはいますが、宿題に取り組むタイミングは強制していません。宿題をやらないといけないことは子ども自身もわかっていることなので、特別な声かけはせず、例えば、「やりたくない」ということであれば、その気持ちを受け止めて、「いやだよな~」と共感することを大切にしています。「やりたくない」とあえて大人に伝えてくるのは、「自分に目を向けてほしい」、「自分の感情を共感してもらいたい」、「自分一人ではできないから嫌だ・・・」。などの理由があることも多いです。本当の気持ちに気が付けるように努めています。

また、「やりたくない」と思うことは決して悪いことではありません。それを踏まえつつ、感情のままに生きていくだけではなく、感情をコントロールし、どのように向き合っていくべきなのかに焦点を当てながら接しています。

スムーズに勉強を始められる方法は?

宿題や勉強はやらないといけないことが多いからこそ、「自分で決めたこと」という認識を子どもが持てるような工夫があるといいですね。勉強をやる目的や意味について考えることをサポートしたり、その日がんばれたことに目を向けて、学習や勉強に対する子どもの取り組み姿勢(プロセス)を褒めてあげることも大切だと考えています。

スケジュールや計画にフィードバックする教育法とは?

子どもは来所すると、すぐに学校の連絡帳を開いて、スタッフと一緒に今日の宿題を確認します。そして、「宿題見通し表」にその日の宿題、それぞれを終わらせる目標時間、すべてにかかる合計時間を記入します。そして、合計時間をもとに何時から宿題を始めるかを決定し、宿題をする場所(席)の予約を行います。

宿題が終わった時に、それぞれ実際にかかった時間を記入し、次回以降は、過去の時間を参考にしながら、プランニングや振り返りをくり返していくというものです。

スケジュールや目標の見直しが大切?

目標の達成に関わらず、できなかったりうまくいかなかった場合は、なぜ達成できなかったかを一緒に考えることを大切にしています。また、中長期の計画であれば、最終日までに終わらせるというスケジューリングではなく、1日単位で目標を設定し、できた・できなかったを見える化する方法もあります。

中長期の計画を立てるとは?

私たちの拠点では、主に長期休みの宿題に対して中期計画を立てるようにしています。どの宿題をいつやるかをあらかじめ所定の計画表に書き込んでおき、日々その計画表を確認しながら宿題に取り組みます。

もちろん、一度立てた計画は見直しをかけても問題ありません。前倒しをすれば、翌日以降の宿題を減らすこともできますし、後ろ倒しすれば、自分の楽しい時間を減らさないといけなくなります。自分の意志で選択をする自由があることを知り、自身の言動によって生じた顛末に向き合う中で、大人の助けを借りながら、自分の意志や感情と向き合っていくことが大切だと考えています。

勉強や仕事に向きあう力を育てるには?

勉強や仕事に向き合う時に必要なのは「自分の意志で決定する力」と「自身の感情をコントロールする力」だと思います。これらは自分自身で身につけることは難しく、大人の適切なかかわりによって、経験することができる事だと思います。

「自分の意志で決定する力」は、子どもの意志をしっかりと聞き、その想いを尊重すると同時に、言動の顛末に向き合う経験が必要です。信頼できる大人と一緒に経験を重ねることが大切だと考えています。

「自身の感情をコントロールする力」については、子どもは「抱いてよい感情とそうでない感情がある」と思い込んでいることが多いです。例えば、大人の願いと反するような行動や感情はよくないことだと捉えてしまいがち。しかし実際には湧きおこる感情はすべて否定しようがありませんし、重要なことはその湧きおこる感情とどう向き合い、どう行動するかということなのです。

今後どのような拠点にしていきたい?

これからも地域に根差した形で、子どもの支援を継続していきたいと思っています。単なる放課後に時間を過ごす場所ではなく、これからの社会を生き抜く力の基礎をこの拠点に通うなかで自然と身に着つけられるような場所として、今後も子どもを支えていきたいです。

「子ども第三の居場所」は生き抜く力を培う場所

私たちは子どもの頃から経験したことを1つひとつ糧にして、社会で生きていきます。「子ども第三の居場所」は、子どもたちが安心して過ごすことができ、自分を認めてもらうことができる場所。放課後の居場所としてだけでなく、子どもが拠点を卒業した後も勉強や仕事をはじめとした、人生の数々の場面に向き合えるような「生き抜く力」を培う場所なのです。

「勉強や宿題をやりたくないな・・・」。誰しもが経験のあるこの思いを否定せず、一緒に考えること、そして、勉強の量や内容を把握してゴールを見据えてスケジュールを自分で立てること、ゴールをスモールステップ(週間計画、月間計画、年間計画等)で分けてスケジュールを立てることなどは、子どもだけではなく、私たち大人の成長やビジネスシーンでも参考になることばかり。

スキルアップのための勉強や資格の勉強の時には、闇雲に始めてもうまく進められないことも多いかもしれません。ゴールを見据えて計画を立て、膨大な量でも見通しを持って、小さなゴールを達成していくことで最終的なゴールにたどり着くことができることを胸に留めておきたいですね。

>>>日本財団「子ども第三の居場所」公式ホームページ

取材協力:日本財団
画像提供:日本財団

関連するタグ

林美由紀
ハヤシミユキ/ライター

FMラジオ放送局、IT系での仕事人生活を経て、フリーランスライター。好きなものは、クラゲ、ジュゴン、宇宙、クモの巣、絵本、漫画、子どもなど。グッとくる雑貨、ハンドメイド作品、文具、生き物、可愛いものとヘンテコなものを日々探しています。いつか絵本作りに携わりたいです。

著者のプロフィールを詳しく見る

RANKINGランキング

  1. NOV 18TH, 2020BY 青山沙羅

    暮らし/生き方 > 海外

    【世界のニューノーマル最前線・NY】自覚なし!実は新型コロナに感染していた

  2. NOV 18TH, 2020BY 青山沙羅

    ライフスタイル

    【世界のニューノーマル最前線・NY】新型コロナウイルス抗体は永遠ではない!?

  3. NOV 18TH, 2020BY 佐藤 恭央

    ライフスタイル

    【ホンダCT125ハンターカブ】混雑嫌いも飛びついた注目通勤モビリティとは?

  4. NOV 18TH, 2020BY ノーヴィス編集部

    グルメ > おでかけグルメ

    【Go To Eat予約終了】各サイト受付状況速報&プレミアム付き食事券情報も

  5. NOV 19TH, 2020BY 北川菜々子

    ライフスタイル

    【世界のニューノーマル最前線・パリ】都会脱出で田舎暮らしが新常識になる?

  6. NOV 19TH, 2020BY まいてっと

    グルメ

    【東京・新デリバリーサービス】「Wolt」で楽しむ安い&可愛い宅配飯!限定食も

  7. NOV 19TH, 2020BY フレッチャー 愛

    ライフスタイル

    【世界のニューノーマル最前線・UK】意外と快適!? 2度目のロックダウン

  8. NOV 19TH, 2020BY sweetsholic

    ライフスタイル

    【世界のニューノーマル最前線・南仏】オンライン飲み会アペロスカイプとは?

  9. NOV 20TH, 2020BY 倉田直子

    ライフスタイル

    【世界のニューノーマル最前線オランダ】普遍化した非接触・キャッシュレス化

  10. NOV 20TH, 2020BY Mayumi.W

    グルメ > お取り寄せ

    正月に間に合う!材料&レシピ宅配「ちゃんとOisixおせち」が予約開始です

関連するカテゴリー