POSTED BY アンダルシア掲載日 NOV 10TH, 2021
【論考】米中対立から加熱する中小国の中国離れ~一帯一路の行く末とは~

比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者の筆者が、世界情勢の「今」を論考する当シリーズ。今回は、これまで支持に回っていた中小国の中国離れの可能性と、失速を見せている一帯一路の実情を考えてみる。※写真はすべてイメージです
関連記事
【論考】QUADやAUKUSをけん制する「ロシアと中国」~津軽海峡通過の思惑~
【論考】緊張が高まる台湾情勢~日本が準備しておくべきこととは~
【論考】悪化する日中国民感情~世論調査による各国のイメージとは~
52カ国が中国を支持するが・・・

2020年6月、スイスで開催された第44回国連人権理事会では香港国家安全維持法の審議が行われ、欧米や日本など27カ国が反対に回った一方、52カ国がそれを支持する立場を取った。
それらは、エジプト、モロッコ、ソマリア、南スーダン、ザンビア、ジンバブエ、トーゴなどのアフリカ諸国、イラン、イラク、クウェート、サウジアラビア、バーレーンなどの中東諸国、カンボジア、ミャンマー、ラオス、パキスタン、ネパール、スリランカなどのアジア諸国、キューバ、ニカラグア、ドミニカ、ベネズエラなどの中南米諸国であったが、香港国家安全維持法に対して反対国より賛成国が多かった事実に驚いた人も少なくなかった。

しかし、それはそれだけ中国の影響力が各地域に浸透していることを意味する。賛成に回った国々の多くは習政権が進める巨大経済圏構想「一帯一路」の被援助国であり、近年も多額の支援を受けている。要は、中国に対して歯向かうような態度を取れば援助を停止される恐れがあり、たとえ本音では良くないと思っていても中国からの政治的圧力には屈するしかないという現実があるのだ。
これまでに多額に債務を背負うことになり、たとえば、パキスタンは南部グアダル港の使用権を中国に43年、スリランカは南部ハンバントラ港の使用権を中国に99年それぞれ渡した。
中小国の中国離れが進むか
だが、最近はその中小国からも中国離れが加速化している。たとえば、外相にあたる台湾の呉釗燮・外交部長は2021年10月下旬、リトアニア、チェコ、スロバキアの3カ国を訪問し、同じ3カ国と政治経済的な関係を強化していくことで一致した。この訪問には台湾の政府機関幹部や民間企業トップら約65人あまりが同行したとみられ、台湾の中国を強くけん制する動きとなった。リトアニア、チェコ、スロバキアは2021年、台湾に新型コロナウイルスワクチンを無償提供することを決定するなど、中東欧諸国の中国離れも加速化している。

また、リトアニア国防省は2021年9月、国内で販売される中国製スマートフォンに検閲機構が内蔵されているとして、市民に対して購入しない、もしくは既に使っていればすぐに処分するよう呼び掛けた。さらに、2021年6月、ハンガリーの首都ブタペストで、同市で開校が予定されている中国の名門復旦大学のキャンパス建設に抗議するため数千人規模のデモが行われるなど、市民の中国への警戒心も高まっている。
中東欧諸国の一部は、中国が進める一帯一路の恩恵を受けられることを期待していたが、思うような支援や経済成長が得られないなど不満を高めるだけでなく、新型コロナウイルスの真相解明における中国の姿勢やウイグル人権問題などによってさらに不信感を強めており、それが中東欧諸国の中国離れ、台湾接近を誘発している。
「一帯一路」が失速する見解も
米国のウィリアム・アンド・メアリー大学のエイドデータ研究所は2021年9月、一帯一路による経済プロジェクト全体の35%で環境汚染や汚職、労働違反などの問題が発生し、カザフスタンやボリビア、マレーシアなどで十億ドル、百億ドルレベルのプロジェクトが中止になるなど中国への反発が高まり、今後一帯一路は失速すると結論付けた。同研究所の見解が今後さらに正当性を持つようになれば、上述した52カ国の中からも中国離れが進む可能性が十分にある。

2022年2月の北京冬季五輪をホストする習政権としては、こういった中国離れに歯止めを掛けたいところだ。だが、米国や欧州が相次いで北京五輪の開会式や閉会式の際、各国に選手団以外の首脳や政府関係者の参加を見合わせる外交的なボイコットを行うよう呼び掛けたように、中国を観る各国の態度や姿勢は大きく変化してきている。習政権は欧米やインドなど主要国との対立だけでなく、中小国との亀裂という新たな問題に直面している。
関連記事
【論考】QUADやAUKUSをけん制する「ロシアと中国」~津軽海峡通過の思惑~
【論考】緊張が高まる台湾情勢~日本が準備しておくべきこととは~
【論考】悪化する日中国民感情~世論調査による各国のイメージとは~
関連するタグ
![]() | アンダルシア |
---|---|
政治学者 専門分野は比較政治、国際政治経済。特に近年は米中関係や経済安全保障などの日本の国益を左右する研究に従事する。また、学術研究に留まらず、NHKや共同通信、朝日や日経、産経など大手メディアで解説なども行う。 |
RANKINGランキング
-
NOV 23RD, 2021BY minacono
ライフスタイル
【冬も毛布が不要に!?】「マクアケ」おすすめ品|エアロゲル掛け布団「COSMO DOWN(コスモダウン)」編
-
FEB 5TH, 2022BY ひつじ
ファッション > コーディネート
【ワークマン女子おすすめ靴・ブーツ9選】レディースサイズを徹底検証!
-
APR 28TH, 2022BY ターキー
ファッション > ウエア
【2022年版】ワークマンおすすめレインシューズ6選<着用レビュー付き>
-
MAY 5TH, 2022BY 北 秀昭
ライフスタイル
【2022年最新の電動バイクおすすめ8選】原付二種&自転車モード&GPS付きモデルも!
-
DEC 15TH, 2021BY ひつじ
エンターテインメント
【ASMRおすすめYouTuber】登録者数が多いランキングTOP5!
-
JUN 5TH, 2021BY ターキー
ファッション > ウエア
【ワークマン】おすすめレインウエア5選!梅雨に人気のレディース編
-
DEC 8TH, 2021BY ひつじ
エンターテインメント
「モッパン」おすすめYouTuber5選【丸山礼・カノックスターも】
-
JAN 15TH, 2022BY ひつじ
ファッション > ウエア
【ワークマンを着て雪かきしてみた】大人気アウターは雪国でも活躍するのか?
-
FEB 25TH, 2022BY すぎさく。
ライフスタイル
【ワークマンテント5種を比較レビュー】キャンプマニアが機能を徹底検証!
-
MAR 26TH, 2022BY ノーヴィス編集部
ライフスタイル
【2022年版】ワークマン人気キャンプ用品25選!おすすめギアを徹底レビュー
-
JAN 5TH, 2023BY ノーヴィス編集部
ライフスタイル > ビジネス
【(株)シグナルトーク】NMNサプリとAIアプリでエイジングケアをサポートする世界初のサービス「Life Leap」を発表
-
DEC 28TH, 2022BY ノーヴィス編集部
ライフスタイル > ビジネス
プレゼントもデジタルの時代?「DC3」が実現する世界にゆうちゃみも興味津々!
-
NOV 14TH, 2022BY Mayumi.W
ライフスタイル > ビジネス
オフィスのプロ「コクヨ」が実験する、働き方に寄り添うオフィス作りとは?
-
AUG 8TH, 2022BY ノーヴィス編集部
ライフスタイル > ビジネス
『働くのミライ会議 vol.3』から見る「働き方の多様性」の実現に必要なこととは?
-
JUL 14TH, 2022BY ノーヴィス編集部
ライフスタイル > ビジネス
NES・信金中央金庫・三井住友トラストHDが地方起業支援のファンドに出資【地方起業の支援と地方起業家育成に注力】
-
JUN 9TH, 2022BY ノーヴィス編集部
ライフスタイル > ビジネス
第18回「ヘルシー・ソサエティ賞」受賞者発表〜 医療・介護・教育分野から6名が受賞〜
-
JUN 1ST, 2022BY 熊本 沙織
ライフスタイル > ビジネス
【Z世代は何を想う】イケアで叶えた自分のための「しなやかな働き方」とは?
-
MAY 18TH, 2022BY アンダルシア
ライフスタイル > ビジネス
【Z世代向け】欧米主導の対露制裁で企業が注意するべきは「二次制裁」とは?
-
MAY 15TH, 2022BY ノーヴィス編集部
ライフスタイル > ビジネス
【決済代行サービス・KOMOJU】新たに18の海外オンライン決済の提供を開始
-
APR 21ST, 2022BY 熊本 沙織
ライフスタイル > ビジネス
【Z世代は何を想う】ネスレ日本の若きマーケターが語る「不安の乗り越え方」